Home   リンク   ご意見・ご要望等
練習方法
 ■ 初級編
 ■ 中級編
 ■ 上級編
   ● 反復練習方法
   ● 距離と戦型
   ○ 位置と戦略
   ● 会“芯”の一撃
 ■ 特別編


上級編

位置と戦略

 卓球台からの距離による利点と欠点は、前述の距離と戦型で説明しましたが、これは主に前後の位置関係による利点と欠点でした。では、左右の位置ではどの位置に立つのがよいのでしょうか。

 これは各自の技術次第で変化すると思いますが、個人的には右へのボールにも左へのボールにも、安定して届く位置で構えるのがよいのではないかと思います。具体的に言えば、ボールの返球される範囲の中央よりもややバックハンド寄りになります。

 ラケットを持って腕を左右に伸ばしてみるとよくわかると思いますが、フォア側よりもバック側の方が、ラケットが届きません。これは、身体の構造上、体の中央が中心となっているのではなく、肩を中心としてラケットを左右に伸ばしているからです。こればかりはどうしようもありませんが、左図のようにややバック側寄りに構えて肩を中央に持ってくることで、左右どちらにも対応しやすくなります。
 左図は卓球台の中央からの相手の送球に対しての位置取りですが、卓球台の左端、右端から送球されたときも、それぞれのボールが飛んでくる範囲の中央よりもバック側に立つようにすると、たいぶ戦いやすくなると思います。
 ただし、バック側の方がフォア側よりも得意であった場合は例外です。距離があってもバック側の方がすぐにボールを取りにいけるようなら、ずらす必要はありません。

 右図のように角から返球された場合も、フォア側にもバック側にも対応できる位置へと移動して構えます。
 返球されたボールが図の一番右端の線を飛んできた場合、卓球台の角が障害となって取りに行きにくいので、図のように出来るだけ直線的に取りにいける場所で構えた方が動きやすいと思います。

 ただ、間違えてはいけないのは、偏った位置に構えることも、試合に勝つためには時として必要ということです。

 例えば、右上図で×がしてある位置に構えると、どうしても右側が大きく空いてしまいます。それだけ取りに行くには遠いボールが来る可能性が増えるということなのですが、わざと空けておいて、そこに打たせるようにすれば、相手が打つ直前に動いて距離を縮めて、スマッシュを打つ、なんていうことも出来ます。
 対戦相手が上級者であればあるほど、そういう空いている場所を狙って来るので、上級者との試合であればあるほど利用価値は高い戦略なのですが、何度も使えば相手に読まれてしまいますし、反対側に打たれてしまえば返しにくいという欠点もあるので、連続して使えるわけではありません。ただ、相手が調子に乗り始めた試合の流れを変えたりするときなどには使えるので、技術的なものだけではなく、こういった戦略的なところも考えておくといいかもしれません。


 反復練習方法
 距離と戦型
 ・ 位置と戦略
 会“芯”の一撃




inserted by FC2 system